三輪富生のコラム(下から読んでください)

ポジティブシンキング 201335日>
先日,ふと足の裏を見たら,これまではなかった真っ黒なほくろができていました.しかも,普通のほくろと違ってちょっとでこぼこしてます.すぐに家の奥さんに話したところ,「っこ,っこれ...メラノーマじゃない!イヤーッ!!」とのこと.メラノーマとは悪性黒色腫のことでガンの一種です.足の裏によくできるそうです.すぐに病院に行った方がよいということで,次の日の朝に病院に行くことになりました.私は大きな病院に行きたいと言ったのですが,うちの奥さんは,まず近所の病院に行って紹介状を書いてもらった方が大きな病院でもスムーズに進むはず,と言います.そんなものかなぁということで,少し悩みましたが近所の病院(皮膚科)に行くことになりました.

当日は朝から暗い雰囲気.ちょっとするとお互いに励ましあってました.

(先生)「今日はどうされました?」

(私)「先生...実は,足の裏に突然真っ黒なほくろが...

(先生)「あぁ血豆ね」

(私)「...えっ?血豆?」

(先生)「そう,血豆.何か堅いもの踏まなかった ?」

(私)「いやいや,先生,これ血豆じゃないですよ,ほらそんな感じじゃないでしょ...

(先生)「ちょっとよく見てみましょうか,ピンセットで触りますよ...

(私)「イタッ!!!」

(先生)「ほら取れた...

(私)「そういえば2週間前に堅いねじを踏んだような...

(奥さん)「踏んだの?!

(私)「踏んだ!」

(奥さん)「ちょっとぉ…」

(先生)「悪いもんじゃないね」

(私と奥さん)「………」

診察開始直後に血豆と分かって,私は顔から火が出るほど恥ずかしかったのですが,

「大きい病院に行って血豆とわかるより良かったと思う俺は,やっぱりポジティブじゃね?ポジティブシンキングだね!」といったところ奥さんから「あーはいはい」と返ってきました.

やっぱり良かったと思いますよ.いやーよかったよかった!

 

将来の夢 2012119日>
上の子が小3になり将来なりたいものや,やりたいことを話すようになりました.

うちの奥さんが車でドライブ中のことです.

(息子)「僕は医者か建築家になりたいんだ」

(うちの奥さん)「へー,いいじゃん!」

そこですかさず下の娘が割って入ります.

(娘)「ももちゃんねー,ももちゃんねー,プリキュアとチョウチョ!ママは?」

(うちの奥さん)「えっママ?…フィクサー.」

(息子)「えっ?フィクサー?!」

(うちの奥さん)「か,マシュマロ」

(息子)「マシュマロ?!」

この調子だと息子は地に足のついたしっかりしたオトナになる予感がします.

 

テレビの録画とCM 2012416日>
最近,録画してハードディスクにたまった子供のアニメをDVDに録画する際,どうやってCMを飛ばすのか説明書をみながら悩んでいたのですが,そんな時にふと思い出した昔の話です.
私が小学生だったころ,よく遊んでいた近所の友達の家で,前日の夜に録画したアニメ映画を見ていた時です.その録画にはCMが入っていませんでした.その頃はハードディスクに一旦録画するわけではなく,テレビ放送と同時にビデオカセットに録画するわけですが,どうやってCMをとばすことができるのかと聞くと,その友達は“CMになった瞬間に録画を停止し,CMが終わった瞬間に録画を再開する”とのこと.ちなみに,その頃はリモコンもありませんでしたから,テレビ台の下に置かれたビデオデッキのボタンを押して録画したり停止しなければなりません.
(私)「でもそれじゃあ,その間ずっとテレビの前にいるの?」
(友達)「そうだよ」
(私)「へー...
(友達)「...
(私)「...って,じゃあ,今これ観るの2回目???」
(友達)「そうだよ...
(私)「へー...
(友達)「...でも途中で一回トイレに行ったからそこは見てないんだけどね...
(私)「へー...
(友達)「...
(私)「...
そういったことが気にならない人もいるんですね.あと,若干申し訳ない気がした事も覚えています.

アンパンマンのかおの交換 2012217日>
下の子が小さいのでアンパンマンをよく見ます.その中でふと気がついたことです.

アンパンマンのDVDの第1巻をみると,ジャムおじさんは試行錯誤の末にアンパンマンを作ります.アンパンマンが最初に窯から出てきたとき(生まれたとき)既に顔と体がセットでした.成長したアンパンマンはお腹がすいて困っている人に,アンパンマンは顔を分けてあげますが,初めて分けてあげた際,「顔を分けてあげたら力がでないや.ジャムおじさんに新しい顔を作ってもらおう」といいます.そして,ジャムおじさんは当然のように顔を交換してあげます...

とここでよく考えると,最初にアンパンマンの顔を交換したときは,相当ドキドキしていたはずです.なにせ,交換するといっても初めて顔を外すわけですし,とても苦労して奇跡的に生まれたアンパンマンが顔を外した瞬間に死んでしまうことも考えられるはず...しかし,アニメの中のジャムおじさんは「さあ,新しい顔だよ」といって,いとも簡単に顔を交換してあげます.
私だったら,脂汗をかきながら「(ドキドキ......なむさんっ...!デヤァー!!!」となったはずですが,ジャムおじさんはいとも簡単に涼しい顔をして...相当な太い精神の持ち主なのだぁと感心したのは私だけでしょうか...それとも,あの顔だとシリアスな顔になるのが難しいのでしょうか...
 

前と書いてゼンと読め! 2011128日>
先日,私の父親が足を骨折して入院しました.手術してボルトで固定するとのこと.うちの奥さんが,お見舞いに行こうと電話をすると,母親が手術前だと緊張しちゃうから終わってから来てといっていたそうです.
その時の私と元看護師の奥さんとの会話です.
(私)「病院どこだって?」
(うちの奥さん)「県立病院」
(私)「お見舞いいつ行くの?」
(うちの奥さん)「オペ前(←“ぜん”)だと緊張するからオペ終わってから来てって言ってた.」
(私)「オペゼン???」
(うちの奥さん)「そう,オペゼン」
(私)「もしかして“前”って書いてゼン?」
(うちの奥さん)「...
(私)「“おぺまえ”だって言いにくいわけじゃないし,そこからちっとも短くなってないよ!」
(うちの奥さん)「もー...これだからシロートは困るなぁ」(←元看護師)
(私)「おかしいでしょ.例えば,(電話で話す風に)『うん,じゃあ8時に駅ゼン(前)でまってるねぇ.バイバーイ』みたいに」
(うちの奥さん)「...
(私)「他にも,(母親が子供に話す風に)『そんな,お菓子なんか,ご飯ゼン(前)にたべたらだめでしょ!』って変じゃん!」
(うちの奥さん)「...
(私)「(集合写真を撮るカメラマン風に)『あ...えっとね左奥の君ちょっと切れてるからもう少し右に...真ん中のあなたもう少し顎を引いて...うーん...一列目の人たち全員半歩ゼン(前)!』...って,ほら変でしょ??」
(うちの奥さん)「...
(私)「『いやいや,もうちょっとゼンゼン(前前)』(←集合写真を撮るカメラマン風のつづき)...ププーッ(笑)」
(うちの奥さん)「あなたも変だよ...
 

モーニング 2011913日>
最近野田内閣が発足しましたね.組閣の報道をテレビで見ていた際の家での会話です.
(私)「大臣になる人たちってみんなモーニングを持ってるのかなぁ?」
(奥さん)「もってるんじゃない.でも持ってなくてもちゃんと準備してあって貸してくれるんじゃないかな.」
(私)「へぇー...
(奥さん)「...
(私)「...
(奥さん)「...大臣に任命される電話が来ないのはモーニング持ってないからではないよ」
(私)「...まっまあね...でも何かの拍子に任命されるかもしれないでしょ.そうしたら,『もー...しょーが無いなぁ』ってなって,『あっモーニング持ってないっ!たいへーん!』ってなるからどうしよう!!」
(奥さん)「...じゃあ買っておいで...
(私)「おぉっ!なんかちょっと大臣やる気が出てきた気がする!」
(奥さん)「勝手にやる気出さんでいいよ!」
首相!大臣の依頼はモーニングを買ってからにしてください.

 

トリプルクロスカウンター 2011913日←久しぶりの更新でスミマセン>
私が高校生くらいの頃,深夜に「あしたのジョー」が再放送されていて,それを夢中になって見ていた時期があります.矢吹丈やその他の登場人物に入り込んで,まさにテレビに“カジリツイテ”といった具合だったと思います.
そんな夢中になってテレビを見ていた時のことです.矢吹丈の必殺技はクロスカウンター(相手のパンチに対して腕をかぶせるように打ち返すパンチ)なのですが,そのクロスカウンターをさらに打ち返すダブルクロスカウンターを打ってきた相手に,さらにさらに打ち返すトリプルクロスカウンターで応戦するのです.(“オォーーー!!”←心の声)
その時のアニメの中の解説者のコメントです.
(解説者)「クロスカウンターの威力は通常のパンチの2倍」
(私の心の声)「(うんうん!)」
(解説者)「ダブルカウンターで4倍!」
(私の心の声)「(...うーん...)」
(解説者)「トリプルで12倍!!」
(私)「それはウソや...
ちょっと冷めた瞬間でした.今思い出してもそう思います.やっぱそれはアカン!

 

避難訓練 20101019日>
先日大学で避難訓練(正確には防災訓練)がありました.その際ふと思い出した,私が過去に経験した印象深い避難訓練の話です.ずいぶん前の話で,私が小学校5年生くらいの頃だったと思います.それほど昔なのにまだはっきり覚えています.ある日私は仲の良い友達に「うんこがしたいからついてきて」と言われ(今思えばなんでうんこがしたいとついていかなければならないかは不思議ですが),仕方なくついていくことにしました.その時,その友達が選んだトイレは,校内で最も人が来ない1階の家庭科室の前のトイレでした(1階には教室がなかった).友達が用を足している間,私はトイレの入り口付近で待っていたのですが相当退屈で,鏡の前でジャッキーチェンの真似をしていたのをよく覚えています.すると,目の前の非常ベルが突然「ジリリリリリリッ!!!!」となり始めました.私がびっくりしていると,トイレの個室から友人も慌てて飛び出してきました.すると...

(校内放送)「火事が発生しました!みなさん一番近くの教室に避難してください!!」

私と友達は慌てて目の前にある家庭科室に飛び込みました.家庭科室は誰もおらず閑散としてさびしい限りでした.一番近くの教室がそこだったとはいえ,これは少しまずいかなと考え,私と友達は思い切って4階の自分たちの教室まで駆け上がろうかという相談をしていたその時です...

(校内放送)「火元は家庭科室です!みなさん家庭科室の近くを通らない様に急いで校庭に避難してください!!」

(私と友達)「もっ...燃えてぇーへん...ウソやげ...(←岐阜弁)」
どうも,先生方が本番さながらの避難訓練を計画したようでした.その後,私と友人は急いで教室に戻ると,みんなは大慌てで泣き出しそうな子もいます.しかし,私はみんなの慌てぶりに笑いが止まらず,避難中も校庭でも何度も先生に怒られたのでした...

眼力23円 2010105日(※下の“眼力王現る”を先に読んでください)>
眼力で唐揚げが大きくなったといいましたが,この眼力の価値について少し考察を加えたいと思います.
さて,唐揚げラーメン(唐揚げ鶏ガラ醤油ラーメン380円)は普通のラーメン(鶏ガラ醤油ラーメン350円)の卵とチャーシューの代わりに唐揚げが3つのってます.つまり,唐揚げ3個−煮卵(半分)−チャーシュー(1枚)=30円(←式(1)とします)という関係です.ここで,煮卵半分はトッピングの値段から60円です.さらに,チャーシューメン(鶏ガラ醤油)はチャーシュー4枚と煮卵半分で420円なので,普通のラーメンとの差であるチャーシュー3枚は70円(=420円−350円)です.したがって,チャーシュー1枚は23.33円(=70円÷3)ということが分かります.このことから,唐揚げ3個の値段は,式(1)に上記の値段を代入して,唐揚げ3個=30円+60円+23.33円=113.33円となります.さて,いつも唐揚げは大きいの2個と小さいの1個なので,これを唐揚げ2.5個とカウントしたほうが適当であると考えられます.つまり,唐揚げ1個は45.33円(=113.33÷2.5)です.私の眼力によって唐揚げ小が唐揚げ大になったわけですが,この差が唐揚げ半分だとすると,私の眼力は約23円の価値があるわけです.すごいですねぇ...へぇー...

眼力王現る 2010104日>
私は時々大学の生協の食堂で唐揚げラーメンを食べます.先日も唐揚げラーメンを注文しました.食券を買って厨房の前のカウンターに並ぶと,目の前でスープを作って麺を入れて具をのせてくれます.唐揚げ3つですが,唐揚げの大きさのばらつきを考えて,いつも大きめの唐揚げ2つと小さめ1つです.しかし時々2つの唐揚げが小さかったりほとんど皮だけの時があるため,先日はなんとなくおばちゃんの手元をじぃーーーっと見ていました.するとどうでしょう3つとも大きな唐揚げではありませんか!がっ...眼力で唐揚げが大きくなったのです(解釈は様々ですが...)!!つっついに手に入れました...ハリーポッターもビックリの眼力王です!!!次はチャーシューメンで勝負だぁ!

シャドー社交ダンス 201092日>
地下鉄やそのホームで野球やゴルフのスイングをする人を時々見かけますが,少し前,地下鉄の車内で私の隣に立っていた50歳代くらいの男性が,突然,社交ダンスを始めました.ダンスの相手は“手すり”です.手すりに掴まった手を控えめに,しかし素早く伸ばし,顔を右に向けたかと思うとすごいスピードで左を向く,といった具合で,その時は23秒くらいの時間だったため,私と手すりのすぐ下に座っている女性だけがびっくりしたようでした.しかし,1駅過ぎた後でちらっとその男性を見ると,体はじっとしてますが,どうも変です.肘を少し広げて胸を張ってジッと静かに立っています...特に,顔がかなり真剣です.あごを少し上げて,薄目で手すりの方を見つめています.どうやら手すりをダンスの相手と想定しているようです.また1駅過ぎたころには,おもむろに腕を(やや控えめに)水平に伸ばして,手先までをくねくねさせています.さらに23秒すると今度は足を変な形で斜めに伸ばしています.もっもう,今すぐにもステップを踏んで踊り出しそうです...っと思いきや,やっぱり思いとどまったのかまた知らん顔をしています.そのころには周りの人も結構気が付いていて,私も含め周りのみんなががハラハラしていますが,当の本人は何も気づかずやっぱりあごを上げて薄目で立っています.私はあまり電車に乗らないので,その人を見たのはそれっきりですが,通勤で地下鉄に乗る人は時々あのシャドー社交ダンスを見るんでしょうか.今日も踊っているかと思うとどうもハラハラしてしまいます.

新幹線の座席予約 2010820日(一年ぶりの更新!)>
最近は新幹線の切符を携帯やパソコンで予約する人が多いと思います.私もJR東海のエクスプレス予約をしばしば利用します.さて,この予約システムでは,デフォルトで窓側の席か通路側の席かを設定できるのですが,この設定は基本的には『窓側の席に設定した方が良い』ことに気がつきました.なるほど,確かにどちらの席が好きかはひとそれぞれでしょう.ちなみに私は2列席の窓側が優先的に予約されるように設定しています.しかし,先日,新幹線に乗った時のこと,珍しく社内は結構空いていました.3列席も2列席も1人ずつがそこここに見られます.私は2列席の窓側(E席)に座っており.隣は空席でした.そして,通路を挟んだ3列席の通路側(C席)にはサラリーマンがぽつんと座っています.それを見て,自然と...『あなたそんなに通路が好きですか?なんかあったときにすぐに逃げられるようにとか?』と思いました.っていうか,誰もいないなら真ん中か窓側に座っても怒られないですよ,と話しかけたかったです.

子供に寛大な親の話 2009818日>
祥太郎の幼稚園で仲良くしてもらっているあるお父さんは,いつも「子供のうちしか遊べんからな」と子供に自由に遊ばせる,とても寛大な方です.ある日,子供達が遠足に行く日の朝,幼稚園でバスに乗り込む子供達を見送っていると,ある別の子がはしゃぎすぎてオチン○○を出して踊っていました.先生達がそれを注意していると,そのお父さんは「あれだって子供のうちしかできんのに...」とちょっと残念そうにつぶやいていました.そのまなざしはオ○○チンよりずっと遠くを見つめていました...

王将 2009817日>
祥太郎は“餃子の王将”が好きです.いつも『行きたい』と言っています.しかし家の奥さんは嫌いです.『ベタベタする机がイヤ』だそうです.私もどちらかと言えば好きなのですが.少し前に家の奥さんが出産入院することになった際,祥太郎が寂しがるかと思い私が『明日は王将に行こうか』と伝えました.入院当日の朝,幼稚園のお迎えのバスに乗る際のこと,
(祥太郎)「先生...
(幼稚園の先生)「あっ...今日お母さん入院だね(寂しいのかな...)」
(祥太郎)「今日,王将に行くんだぁ,グフフフ」
(幼稚園の先生)「そっそう...(全然寂しそうじゃないな...)」
その日の祥太郎は確かにうきうきしていました...王将恐るべし!

一年の計は元旦にあり! 200917日>
“一年の計は元旦にあり”という言葉の意味は,「その年の計画は元旦に立てるべきである.まず初めに計画を立て、事にあたるべきだ.」ということだそうですが,つい先日まで,「昨年の合計は元旦に出る!」という意味だと思ってました...365日分の良いこと悪いことを集計するには朝までかかるんだと...

地下街と方向音痴 20081010日>
日本初の地下街は,名古屋駅前のサンロード地下街や東京メトロ銀座線の須田町ストアだそうです.ところで,地下街をスタスタ歩く人たちを見るたびに,私はいつも不思議に思います.それは私が“方向音痴”だからです.私は地下街(もしくは複数方向に渡れる大きな地下道でも)に入った“瞬間”に方向が分からなくなります.特に,地下街への入り口の階段が折れ曲がっているともうダメです.以前,ある都市の駅前交差点を,地下街(大きな地下道だったかも)を使って対角に渡ろうと試みたのですが,地上に出ると違う出口だったなんてことが2回続いたので,あきらめて少し離れた横断歩道を利用しました.先日も,名古屋駅の地下街にある喫茶店に家族で入った際,息子のお手洗いのため,お店の外に出て50mくらいのところにあるトイレに行ったのですが,そこから喫茶店まで戻るのに20分くらい迷ってしまいました.迷子ですね...イヤイヤ,迷大人ですね...その際,携帯電話も使えず途方にくれていたら,幼い息子(4歳)が私の手を引いて喫茶店まで連れて行ってくれました.ムムッ...息子よ...ヤルナオヌシ!

交通均衡 2008102日>
いわゆる「交通均衡」という状況を,移動経路の選択を例に簡単にいえば,“同じ出発地−目的地間において,同じ交通手段で同じ時刻に出発すると,どの経路を利用しても同じ時刻に到着する”という状況です.もっと分かり易くいえば,“自転車に乗ったA君とB君が,学校から5km離れた公園までをヨーイドンで出発すると,どの経路を通っても(途中で信号に引っかかったりしても,寄り道をしなければ),だいたい同じ時刻に到着する”という状況です.もちろん,自転車を漕ぐ速度の個人差によってばらつきはありますが,平均的にはそのような状況が成立していると考えられています.これを厳密に実証することはなかなか大変なことですが,多くの人が似たような経験をされているのではないでしょうか.先日,私も同じような経験をしました.ある会議の後,交差点を隔てて100mくらいの位置にある鉄道駅まで歩いて行く際に,私は地下道を使って,その日初めてお会いし,ご挨拶させていただいたある他の参加者の方は地上の信号交差点を渡られたのですが,駅についてみると私のすぐ目の前を歩いていました.そのとき,「交通均衡」は,平面空間だけではなく,高さを考えた空間(3次元空間)においても成立しているんだなぁと感心しました.ところで,若干人見知りの私は,声をかけるべきか否かを迷いながら50m位歩き,別の鉄道会社の改札に入っていくその方達を静かに見送りました.

すっぱいケーキ 2008725日>
先日の日曜日,家族での夕食後に“ケーキが食べたいね”ということになり,祥太郎と一緒に近くのF二家に行くことになりました.出掛けに家の奥さんが「すっぱい系ね」というので「カシスっぽいヤツね」と答えて出かけました.F二家に着くと夜にも関わらず2組のお客さんがいました.ただ他のお客さんはショーケースを前に悩んでいるので先に注文することにしました.対応してくれた女子高生くらいの店員さんに
(私)「この中ですっぱいケーキってどれですか?」
(店員さん)「...F二家のケーキにはスッパイものは取り揃えておりません」
とどこかで聞いたような言い回しを機械的に並べたような回答.
(私)「...(そっか〜じゃぁどれにしようかな〜...)」
そんな私が不服に感じていると勘違いしたのか
(店員さん)「たっ...ただ,当店で最もスッパイものは,このイチゴのショートケーキの上にのっているイチゴ...」
(私+周りのお客さん)「...?!(そんなこと告白しなくても!)」
(祥太郎)「ボク,イチゴのショートケーキ!」
(私+周りのお客さん)「!!!」
(私)「でっ...でもね...おねーさんがそのイチゴはすっぱいって言ってるよ...
(祥太郎)「僕すっぱいの食べれない...じゃぁこれ(“ペコちゃんのほっぺ”)」
(私)「せっかくだからちゃんとしたケーキにしなさい.この白桃のケーキは?」
(祥太郎)「イチゴがいい!」
(私)「白桃のケーキにも間にイチゴが挟んであるよ.上にのってないからきっと甘いよ.ねっ店員さん?」
(店員さん)「まっまぁ...
(私)「じゃあ,あとチョコ生ケーキとストロベリーカクテル下さい」
(店員さん)「あっ...ストロベリーカクテルはヨーグルト仕立てである意味すっぱいかと...
(私)「...
そんなことがありました.ただ,後で考えると,そもそもF二家の店員さんはお客さんから「すっぱいケーキはどれですか?」なんて質問が来るとは想定していなかったかなとも思います.もし次に会ったら「ドンマイ!」と言ってあげたいですね.

次降りますボタン押す道 2008418日>
(※先に,下のコラム<次降りますボタン>を読んでください)
さて,先日もバスで帰宅していました.バスには私の隣に40歳くらいの男性が,右斜め前に35歳くらいの女性が乗っており,夜遅いためか乗客は私を含めて3名のみです.そして私が降りるバス停の1つ前まで誰も降りようとしません.そしてついに「次は△△三丁目,△...」の瞬間に『サー!(←心の声)』「ピンポーン,次停まります」 ...感動的でいいタイミングでした...ただ,少し気になったことがあります.私がボタンを押す瞬間,隣の男性も動いていたのです.
(以降,『』は私の心の声)
『これは勝ったのか?負けたのか?』
『いやっ...じっ...実は,隣の男性がビミョーに先に押していたのか?』
...イヤイヤ...完璧に同じタイミングで押したんだ!そうに違いない!!』
『っていうか隣の人も同じこと考えてるのでは?』
そう思うとだんだん親近感が湧いてきました!
『なんだか一体感が生まれてきた気がする!!』
しかしバス停に着くと降りたのは私だけでした....
...
まぁ,そんな経験ってよくありますよね!!!

次降りますボタン 2008418日>
雨の日はバスで帰宅するのですが(<乗り物酔い 2006719日> 参照),これまでの人生でバスに乗ることが少なかったせいか,どうもなかなか慣れることができません.その典型的な例が“次降りますボタン”を押すタイミングです.バスに乗り始めた当初は,あのボタンを押すことは“負け”だと勝手に決め付けていて,あたかもチキンレースのようにギリギリまで押すのをためらっていました.自分がボタンを押したのに他の乗客も降りると『あ...負けた...』と正直ショックを受けていました.つまりそのころの私は“押したら負け!”でした.しかし,そんなくだらないこだわりのためにバス停を乗り過ごしたことがあり(次のバス停が意外と遠い!),それから少しずつ考え方が変ってきました.
最近のこだわりは【一番先に,かつ気持ちいいタイミングで押す!】です.これが結構難しいのです.一つ前のバス停を出た後の「次は△△三丁目,△△三丁目,お降りのお客様は...」というアナウンスが流れる場合,「次は△△三丁目...」で押すとか,いやいやそれだと1番に押せない場合があるのでもう少し早く「次は...」で... イヤイヤもっと早く「つっ...」とかで押すと「早っ!」って感じで少しイヤラシイかなとも思います... どうでもいいことのようですが,もうこれは哲学であり武道です.そうです“次降りますボタン押す論”であり“次降りますボタン押す道”なのです!そして私はその創始者です.すでにどこかの大学に“次降りますボタン押す学部”とかがあっ た...気がしませんか?

ももんが 20071211日>
家の祥太郎も最近は少しずつ字が書けるようになってきました.みみずの這ったような字ですが.さて,先日初めて意味のある言葉(単語)を書きました.ずいぶんと時間をかけてようやく書いた言葉は,「ももんが」 でした...っなぜ???

名古屋考 20071211日>
うちの近所にはお世辞にもお洒落とはいえないのに流行っている喫茶店があります.一見,とりたてて美味しい食事が出てくるわけでも,接客がすばらしいわけでもなさそうな雰囲気です.なぜ流行ってるんでしょうか.このことを家の奥さんに聞いたところ,「(目を細めて遠くを見るまなざしで)名古屋の人はこーいうとこが落ち着くんだよ...」といいます.家の奥さんはもともと名古屋の生まれで親戚も多くは名古屋周辺のため,そのような喫茶店には小さな頃からよく連れてきてもらいあまり違和感はないといいます.しかしながら幼稚園ごろから高校まで岐阜の片田舎で育った奥さんに,私が「じゃ一人で行ってきなよ」とけしかけると「別に私は落ち着くよ!」とハナイキ荒く言い返します.( でも実際に行ったためしはありません.)「奥さん,本当は落ち着かないでしょ?そわそわしちゃうんでしょ?」っと,その喫茶店の前を通るたびにひやかしています.
ちなみに家の奥さんいわく,土着の名古屋人かそうでないかを判別するためには,「覚王山(かくおうざん)」といったとき分かるそうです.代々名古屋に住んでいる人は「かこーざん」というそうです.そして「あんたは“かくおうざん”と よぶが,私は名古屋生まれなので“かこーざん”とよんでいる!」とまたまたハナイキが荒いです.さてさて,真偽のほどはいかに!

ししゅう 20071030日>
私の居室には私以外に研究員(女性,以降,K研究員と称す)と秘書さん(2名,どちらも女性で日替わりで勤務されています.今日のコラムではK秘書)がいます.
先日,そのK研究員とK秘書さんが日傘について話していました.
K
秘書) 私,さっき事務のおばさんに日傘借りたんですよね.初めて使ったんですけど便利ですねぇ.しかも雨天兼用なんですよ.刺繍なんかもしてあって...
K
研究員) しっ.. ししゅうぅぅ!?
K
秘書) そうそう刺繍
K
研究員) ししゅ〜ぅ〜???!!!
K
秘書) ...
K
研究員) ...臭うの?
K
秘書) いやいや...刺繍ですよ.ちょっとした花柄の...
K
研究員) なーんだ!どんな臭いかと思った.ありえねぇ〜!
私は黙って聞こえない顔をしていましたが,しばしばそんな会話が飛び交ってます...

バーひかり 2007817日>
最近では私の帰宅は夜遅いことが当たり前になってきました.そんな中でも,うちの奥さんはいつも待っていてビール(発砲酒)と夕飯を出してくれます.本人はバーを開店させているつもりだそうです.
ここのママ(うちの奥さん)がとにかく人の話を聞きません.先日は,特許出願の件で大学知財部がきたという話をしていると,
(ママ)「さっきからさ〜、知財部、知財部ってなんかやらしい響きだなぁと思ったら,それって略すと“チブ”だね!ファー(ひき笑い)」
(私)「...
というわけで,うちの奥さんの話は光ADSLなみに飛ぶのです.だから話が飛ぶたびに僕は「ヒカリ〜!」と心の中で叫びます.その時の私は長澤まさみです.

生協の自転車屋さん 2007719日>
毎日自転車で大学まで通勤しているのですが,先日の朝,信号待ちから漕ぎ出す際にチェーンが外れてしまいました.手で戻そうとしたのですが,チェーンには意外と油がたくさん塗られており,またフレームと車輪の隙間にチェーンが食い込んでいたので,諦めて生協の自転車屋さんに持っていきました.
生協の自転車屋さんに着くと,アルバイトらしき大学生くらいの店員さんがいたので声をかけると,
(店員)「あ〜これね,あのねぇ...これくらいは自分で直した方がいいよ.また外れるから」
(私)「それはそうだけど,手が汚れるでしょ.」
そんなやり取りをしていたら,店の中に店長さんが見えたので
(店員)「てんちょぉ〜っ!店長からも言ってくださいよ.これくらいは自分で直すようにって」
(店長さん)「あらぁ〜これは厄介なところに食い込んでるねぇ.これは手で外すのは無理だな.ここのねじを外して,フレームを緩めて...
(店員)「いやいや,こんなの強く引っ張ったら外れますよ!」
(店長さん)「そりゃぁ無理だよ...こんなに食い込んでるから.そもそもこんな自転車は売っちゃダメだな.オジサンはこんな自転車売らないよ.信用問題だね...どこで買ったの?そこに持っていってちゃんと言わないと...
(私)「...
(店員)「いやいや,こうやってぐいって引っ張ったら外れますって」
(店長さん)「ダメダメ!そんな乱暴な扱いは!」
(私)「...
店長と店員の半分けんか腰のやり取りの中,私が少し強く引っ張るとチェーンは難なく外れました.
(私)「あっ外れました...ただ手が汚れました...
(店長さん)「...
(店員)「...
私は,すごく気まずい空気の中,油まみれの手をもてあましながら研究室に戻ったのでした....

地名の話 2007511日>
ずーっとこのコラム更新してませんでした...下のコラムを見ると空白期間はなんと4.5ヶ月です.なかなかいいコラムを思いつく機会が無かったんですが,卒業した学生からサボりすぎと言われてしまいました.それでというわけではないのですが,先日気が付いたことを書きたいと思います.
最近は,時々大阪に行く機会があり,たまに阪神都市圏の地図を眺めるのですが,大阪の吹田市ってありますね.これって「すいた」と読みます...そうですか...そう読みますか...でっでも...吹く(ふく)でしょ...「ふいた」とは読まないのですね...っていうかなんで今まで誰も指摘しないのですか?少し前に,大阪に向かう新幹線の中で一人で地図を見ながら「????」ってなってました.隣のサラリーマンに「知ってた?」って聞こうとしたくらいです.あっ...そういえば岐阜市に尻毛って地名がありますよ.その近くには尻毛橋ってあります.ただ,「しりげ」ではなく「しっけ」だったと思いますが...うーん,ちょっと違いますね...

ITコインランドリーA 20061227日>
数日後,奥さんと一緒に車に乗っていたのですが...
(私)「そういえば,この道沿いにITコインランドリーがあるよね」
(嫁)「そうだね」
(私)「携帯で写真とってよ.一体何がITなのか,その手がかりが店先に書いてあるかもしれん」
(嫁)「今日ケイタイ家に置いてきた...
(私)「それじゃ携帯電話じゃないでしょ!しょうがないなぁ俺のケイタイで撮って!もうすぐだよ!」
(嫁)(ケイタイのカメラを車の外に向けて)「写真を撮るタイミングで声かけてね」
(私)「もうすぐだよ!」
“カシャッ!!”
(嫁)「撮っちゃった...
(私)「まだだって!今のは消して!もうすぐ通るよ...今だ!!!」
(嫁)「サァー!!」(←卓球の愛ちゃん風)
(私)「上手く撮れた?」
(嫁)「スゴイいいタイミングで保存した...
(私)「...消さなかったの?」
(嫁)「消せなかったの...
(私)「...何を撮っちゃったの?」
(嫁)「“くっちゃん”っていうお弁当屋さん」
(私)「...“くっちゃん”?」
(嫁)「そう...“くっちゃん”...店長の『あだ名』かな」
(私)「“くっちゃん”ってあだ名の名前って...
(嫁)「もういいよ...

ITコインランドリー@ 20061227日>
今年になって,家から車で5分くらいのところにある地下鉄駅近くに新しいコインランドリーができていました.その名も“ITコインランドリー”です.先日,家の奥さんとそのコインランドリーについて話していたときのことです.
(私)「自由が丘駅の近くに“ITコインランドリー”ってできたの知ってる?」
(嫁)「そうそう,できてたね」
(私)「なんでITなんだろうね」
(嫁)「ITっていったら...」
(私)「Information Technologyでしょ.コインランドリーとは関係ないよねぇ」
(嫁)「どうせオーナーの名前のイニシャルとかじゃないの?イノウエ・タダシとか」
(私)「そうだね...でも,伊原剛志(俳優)でも,石橋貴明(とんねるず)でもないよね」
(嫁)「伊能忠敬でもないね」
(私)「!!」
(嫁)「むっふー(←はないき)」
(私)「インリン・オブ・...ジョ......トーイ!!でもないよね!!むっふー!」
(嫁)「...疲れてるでしょ...
(私)「...正解!」

話を聞かない母親の話 20061121日>
ここ12ヶ月忙しくて家の事を奥さんにまかせっきりにしたところ,とうとう家の奥さんは帯状ほうしんにかかってしまいました.祥太郎関連の行事が続きずいぶんと疲れていた様子.そこへ,奥さんの母親(牡蠣を食べない母親の話 2005217日,引越しに関する母親の主張 2006227日)から電話がかかってきました.
(母)「忙しかったの?」
(嫁)「うん...あとになって考えると,疲れるのも無理ないかなって感じ.」
(母)「そう...私もね...そうっ!金曜日っ!ジムに行ってハードなことやってさー!最近はあんなことするのね!それでまた次の日っ!動物園がタダでさー,行ってきたわぁ孫つれて.もー疲れた!もー疲れたっ!!」
(嫁)「そっか...動物園か...
(母)「あっでも,動物園よりジムのほうが疲れたわよ.で,旦那さんは忙しいの?」
(嫁)「毎日忙しそうだね...
(母)「うちなんてね,週に一日しか帰って来れないよ(家の奥さんの弟でお医者さん).ほーんとにかわいそう!でっ,ジムでね...
(嫁)「...
このままではいつもと同じだと思った奥さんは隙をついて反撃にでたそうです.
(嫁)「日曜日に英語しか通じない誕生日パーティに出て,月曜日はお友達とママが来て,その前に掃除とかがんばって,それから...
としゃべり始めると「プチッ...ツーツーツー」 そうです.電話を切られたのでした.その5秒後再び電話が鳴り,
(母)「ごめ〜ん,切れちゃった!そういえばさぁ,パンダがね...
家へ帰り一緒にお酒を飲んでいると「私が負けたのは,母親か?パンダか?」と酔っ払いながら呟いていました.
奥さん、負けるが勝ちということもあるのですよ.

話を勝手につくる母親の話 2006912日>
私の母親は社交的な人です.面白い話や世間話がポンポンでますが,ほとんど思い付きということを私は知っています.ある日,家の奥さんと母親が何気ない話をしていると,私の友人のA君の話になりました.そしてさらにその友人の奥さん(Bさん)の話になり,
(母)「Bさん今,資格持っているから,薬局じゃないけど,ほら大きい...
(家の奥さん)「ドラッグストアみたいなとこ?」
(母)「そうそう,そういうとこで働いてるのよ.」
(家の奥さん)「へぇ,そうなんだ.」
その後,家の奥さんはBさんに会う機会があり,仕事の事を尋ねると仕事はしていないとの返事.子供は一人っ子だし働いてないしで,幼稚園の役員が回ってきて大変とのこと.更に数日後,家の奥さんが母親に
(家の奥さん)「そういえば、Bさん仕事してないって言ってたよ.」
(母)「そうなんだってね.幼稚園の役員やってるんだって.旦那さんが忙しいから,働くっていうのは難しいでしょう.」
その帰り道、家の奥さんはこうつぶやきました.「今日はお母さんにふしぎ発見や!」
嫁よ、ふしぎの旅は長くて険しいのだ。がんばれ!

ブームA 2006828日>
以前のコラムで家の奥さんがブームの到来を予見することができることを書きました(ブーム 2005829日 参照).その頃,家の奥さんがブームの到来を予想していたのは,“東北ブーム”と“おでんくんブーム”でした.しかし,どちらのブームもいっこうにやってきません.それにもかかわらず,最近になっても「そのうちサバンナっていう吉本の芸人がくるよ!」とブームの到来を予測し続けています.
(私)「そういえば東北ブームって全然来ないね...
(奥さん)「あれはこの冬に来るの!」
(私)「そういえば本上まなみって子供が生まれるらしいよ.おでんくんブームはやっぱり来ないかもね(アニメのおでんくんの声は本上まなみです)」
(奥さん)「...でもリリー・フランキーがくるっていったのは私だよ!(おでんくんの作者はリリー・フランキーです)」
(私)「いやいやその前にすでに有名だったよ」
(奥さん)「...そんなぁこたぁないっ!私が有名にしたの!」
家の奥さんには時代を動かす能力が秘められているそうです.

乗り物酔い 2006719日>
乗り物酔いって嫌ですよね.私はバスに乗ると酔いやすいです.最近は研究室まで少し遠いので,雨が降るとバス通勤です.酔ってしまうので読み物をすることもできませんが,周りの人たちは本を読んだりしています.何で酔わないのかが不思議なのですが,どんな本を読んでいるのかなぁ〜と横から覗き込むだけで気持ち悪くなってしまいます.しかたがないので考え事をするのですが,次第にどうでもよいことを考え始めてしまいます.
斜め前の女性客はバスに乗るなりかなり大きなチョコパンを食べ始めました.飲み物がないので苦しそうです... 隣の乗客はなぜかスイカと刺身を持っています.買い物帰りのようですが買い物袋に入れずそのまま手にもっているのでエコ活動家かなぁ〜... なんて考ていると...『そんなことはどっちでもいいじゃないかっ!タイムイズマニーなのに何考えてんだオレはっ!』てな具合です.ちなみにこのコラムは携帯電話のメモ帳に書いています...かなり酔ってきました...

自転車 2006421日>
先日,4年間住んだボロアパート(大家さんごめんなさい)から新しいマンションに引っ越しました.ただ,以前は歩いて15分くらいで研究室まで来れたのですが,+20分くらいは歩かないといけなくなったため自転車を買うことにしました.自転車にちゃんと乗るのは高3以来ということで,いったい幾ら位するのかも良く分かりませんでしたが一番安いのでイイヤと思い,とりあえず奥さんに渡された2万円を持って近くの自転車店に行ってみました.いろいろ見ていたら1万円の自転車があったので「安っ!」と買おうとしたのですが,よく見ると変速機がついていません.新しい家から大学までは坂が多いので変速機がないとつらいなーということで変速機がついた自転車を探すと15千円位します.当初の予定を変更せざるをえない状況が私の品目選択行動にあるトリガーを押してしまい,普通の自転車はいやだな〜と考え始めました.さらに物色するうちに,地下の販売コーナーに20インチの6段変則のスポーツタイプの少しカッコイイ自転車を17千円で見つけたので,「コレダッ!」と早速買いました.
さて,家に向かって快調に漕いで帰ったのですが,家に着いてみると...
...かっ...鍵が...カギがねー!」
...
鍵がついてませんでした... 仕方なくもう一度自転車をこいで自転車店に戻り2100円の鍵を買いました.さて,鍵も買ったし帰るか〜と店を出ようとすると既に暗くなってきていました.すると...
「こっ...このチャリ...ライトがねぇ!!」
もう一度店の中でライトを探したのですが,一番安い(かなりダサい)ライトが1050円します.
...金が足りん...
仕方なくライトは後日ということで,また家に帰ろうと自転車を漕ぎ始めると,かなり久しぶりに自転車に乗った私のお尻にスポーツタイプのサドルが...
「けっ...ケツが...ケツがイテェ...!」
ではありませんか!
さらに次の日の朝学校まで漕いでいくと,お尻は痛いし,太ももはパンパンだしで散々でした.上り坂ではママチャリの女子高生に追い抜かれる始末です... ちなみに今でも毎日太ももがケンシロウですね...「ヌァァ〜ッ!!!」

引越しに関する母親の主張 2006227日>
よく,どうしても自分のほうが凄いと主張する人っていますよね.さらには,自分の方が凄いということを主張したら話を変えてしまう人っていませんか.例えば,「昨日○○したら××だったよ!」と話すと「へー...でも私なんて□□で△△だったよ!!ところでさぁ〜...」という会話です.これは,先日,家の奥さんが電話で横浜に住む奥さんの母親(牡蠣を食べない母親の話 2005217日を参照)と話していた内容です.
(母)「引越しするんだって?手伝いに行かなくても大丈夫?」
(嫁)「大丈夫.近くに移るだけだしね.それに引越し費用もずいぶん安く済みそうなの」
(母)「へーそうなの?」
(嫁)「うん.がんばって交渉したら○万円で済みそうなの」
(母)「へーでもウチなんて一昨年引っ越したとき△万円ですんだわよ」
(嫁)「あ〜そう...でもそれって...
(母)「あれは安かったわぁ〜...あ〜頭痛い」
(嫁)「ふーん...そんなに安かったんだ...
(母)「そうそう!あ〜頭痛ぁ〜!」
その夜家の奥さんは,“どうしても自分のほうが凄いことを主張したい”ようだと言っていました.そんな母親は,自称“鈴木京香or風吹ジュン”ですが,私はどうしても“ののちゃんのママ”に似ていると思います.

美人の条件 20051219日>
先日家の奥さんとテレビを見ていたときの話です.
(私)「高岡さきって最近よくテレビに出てくるよね」
(奥さん)「あのね,目の下がぷっくりしてる人は人気があるんだよ」
(私)「へぇ〜そうなの?涙袋のこと?」
(奥さん)「そうそうっ!中山美穂もそうでしょ」
(私)「へぇ〜...でも中山忍はぷっくりしてないよ...でもテレビによく出てくるよね...
(奥さん)「あんた分かってないな〜中山美穂のほうが格が上でしょ!」
(私)「ふ〜ん...あっ原田知世だ.この人もぷっくりしてないけど人気あるよ」
(奥さん)「バカだなぁ〜...高岡さきの方がコアなファンがいっぱいいるの!」
(私)「でも,黒木瞳も酒井法子もぷっくりしてないよ!」
(奥さん)「あんたはぜんぜんわかっとらん!おっさんだな!」
(私)「...あっ,水野真紀だっ!この人は少しぷっくりしてるね」
(奥さん)「あ〜これは歳だな...私と同じ...そうっ!同じ穴のムジナ!」
(私)「はあ... ...ムジナ?」
(奥さん)「そうっ!(キッパリ)」
そういいながら気分よさそうにカラカラ笑っていました...

ニキビ 2005118日>
先日から家の奥さんの額の真中にニキビができています.このニキビのおかげで,外出もままならない日々です.
(奥さん)「なんでニキビなんてできるのよー!生まれてから30年間,おでこにニキビなんてできたこと無かったのにぃ!!」
(私)「じゃぁあと30年間は大丈夫だよ.30年に一度だけできるんだから我慢しなさい」
(奥さん)「...ハレー彗星みたいね...
(私)「そうそうっ貴重だよぉ」
(奥さん)「...命名して...ねぇ命名して...
(私)「...『すばる』...でいい?」
(奥さん)「...発表して...次の学会で発表して!」
(私)「...
(奥さん)「はぁ〜...
早く直ってくれないと,毎晩こんな会話が続きます.

誉め言葉 2005118日>
家の奥さんはしばしば「私のどこかいいところを誉めて」と言います.私が適当に誉めると,「チガァウッ!」.いつかと同じ誉め言葉だと「チガーウッ!!」.仕方なくありきたりな誉め方をすると「却下!」だそうです.ちょうどその時テレビに長谷川京子なんかが出てきて,祥太郎に向かって「ママそっくりだね〜」というと「ムゥッフー!」だそうです.

トイレの鍵 2005104日>
皆さんはトイレの個室に入る際鍵を閉めますよね.でもたまに鍵を閉めない人っていませんか?あれはなぜなんでしょう?毎日個室に入るのに,すごく急いでいたとしても習慣で閉めませんか?それとも家では開けっ放しなので,外出先でも開けっ放しにしてしまうのでしょうか.私は先日新幹線の中で鍵を開けている人を見ました.私がその前を通り過ぎるときに,私の前を歩いていたおじさんが個室のドアを開けると中でガンバッテいる人がいました.おじさんが「ウワァッ!」と驚くと,中のおにーさんは「すっスイマセンッ!」と言って慌てています.その後2分くらいして再度通り過ぎるときに,今度は中学生くらいの子が個室のドアを開けて,同じく「うわぁっ!」と驚いていました.
いいかげんに鍵をかけたほうがいいですよ.そこは新幹線の中です.

ブーム 2005829日>
家の奥さんはブームの到来を予見することができます.確かに,テレビに出てきた新人を見て,「この人くるよ」とか「あ〜この人はこないな〜」とかいうのがしばしば当たります.これがかなりいろいろなことに対して当たるためちょっとすごいかもしれません.最近の沖縄ブームもずいぶんと前に当てていました.家の奥さんは「次は東北ブームが来る」といっています.ブームの到来は23年以内だそうです.到来時期が広めになっているのは,東北が季節の影響を強く受ける(冬はアクセスしにくい)ため,ばらつきが大きいことが原因にあるようです.
キャラクターもののブームとしては,近いうちに「おでんくん」の大ブームが来るそうです.家の奥さんはすでにこのことを確信しており,アピタにあるおでんくんキーホルダーのガチャポンでおでんくんを出すために日々トライを繰り返しています.それをみて私は「無理やりブームを作ろうとしてない?」と聞くと,「いやいやそんなことは断じてない!よしっ!こんどJTBで東北ツアーに参加しようっ!」だそうです.やっぱり無理やりブームを作ろうとしてますよね...

かゆいところ 2005726日>
美容院で髪を洗ってもらっているとき,「かゆいところはないですか?」と聞かれますよね.先日,いつもの美容院に行ったときのことです.この日もいつもと同様に髪を洗っている際に「かゆいところはないですか?」ときかれました.私は猛烈にあごがかゆかったので,
(私)「あごが...
店員さんは,うまく聞き取れなかったのか,それとも理解ができなかったのか
(店員さん)「えっ?...どこですか?」
(私)「...アゴ...
(店員さん)「はぁっ?」
(私)「ないです.かゆいとこ」
(店員さん)「...
(私)「...
やっぱりかゆいところは頭のどこかだけが対象でしょうか.私はすぐにはアゴをかくことができず,シャンプーが早く終わってくれることを望むだけでした...

敵対心 2005722日>
家の奥さんは竹内絵美(テレビ朝日アナウンサー)に異常な敵対心を燃やしています.このため,テレビの中の竹内絵美がかんだりすると大喜びです.
先日,テレビを見ていると竹内絵美がしゃべっていました.
(
奥さん)「かわいい顔したコンサバほど恐ろしいものはないっ!ムフー!(←はないき)」
(
)「へー...そうなんだ...
(
奥さん)「あっ今かんだ!よしよし!」
(
)...ちょっと読み間違えちゃったね...
(
奥さん)「この人には全項目で負けるナ!例え反復横跳びのようなマイナーな項目においてさえ!」
(
)「へー...何項目くらいあるの?」
(
奥さん)100項目くらいっ!」
(
)「へー...そんなにあるんだ...
(
奥さん)「でも松嶋菜々子には1項目は勝つ!」
(
)「いやいや奥さん,2項目くらいは勝つんじゃない...
(
奥さん)「ムフー!(←はないき)」

週刊誌 2005616日>
先日新聞を読んでいたときのことです.紙面の下のほうに雑誌の広告が載っていますね.電車の中吊りのようなヤツです.何気なく“週間女性6/21号”の広告を呼んでいました.へー...今そんなことが話題になってるんだ...と思っていると,隣で奥さんが爆笑しています.どうしたのか聞くと,その週刊誌の付録についてでした.2大付録とされたうちの1つに『芸能人“イニシャル”早見表〜もうイニシャルトークで悩まない〜』とあります.そのあまりのくだらなさに私も爆笑してしまいました.さらにはつい先日,新聞のテレビ欄を見ていると「はぐれ刑事純情派ファイナル“オムライス殺人事件!?不運に泣く安浦刑事!”」とあるではないですか.私がオムライス殺人事件???となっていると,やはり隣で奥さんが爆笑していました.なんだかくだらないことが多いように思いますが,私が世の中の話題についていけてないのですか?.

早合点 2005530日>
Y
先生は頭の回転が速いため,話している最中に話の結論を先読みし,早合点する傾向が強くあります.例えば,私が「先生,この誤差項は選択肢間で相関があるので...」と話し始めると,Y先生は「あ〜あ〜それね!ネストにすれば大丈夫!そんなんバーってやったらエーんよ!」てな具合です.先生に会った最初のころはあまりに話の展開が早くびっくりしましたが,議論に参加した学生は最後まで何の話か分からないようです.しばしば私は,Y先生は テレフォン・アポインターなどの仕事に就かなくて良かったなーと思います.
例えば,Y先生が消防署の受付などの仕事をした場合はこんな感じでしょうか...
Y
先生「はい!こちら○○消防署です.急患ですか?火事ですか?」
連絡者「かっ火事ですっ!」
Y
先生「それではそちらの地名を教えてください」
連絡者「名古屋市中区...」
Y
先生「名古屋市はわかっとるちゅうねん!あ〜っ!栄ねっ!分かりました!すぐに消防車が向かいます!」
連絡者「イヤイヤ...あっ切られた!」
Y
先生「栄で火事だって!すぐに向かってください」
消防隊員「けが人は?」
Y
先生「う〜ん...聞くの忘れた!」
消防隊員「...じゃあ栄のどこですか?」
Y
先生「...そんなんそっちに行ったら煙が見えてくるやろっ.ほしたらそっちのほうバーって行ったらいいんですよっ!ほんで救急車も一緒に行ったらエーんよ!」
消防隊員「...」
てな具合になると思います.マチガイナイッ!(←もう古いですね)

はみがき 2005428日>
皆さんはみがきが好きですか?私は嫌いです...いやいやそんなことを書こうと思ったわけでわけではありません.家の奥さんははみがきの時,歯ブラシに歯磨き粉をつけてさらに水で濡らしてから磨き始めます.その一方で,私は歯ブラシを水でぬらしません.奥さんに「なんで水をつけるの?」とたずねると,逆に「なんで水をつけないの?気持ち悪いでしょ!」と返されてしまいます.そんな会話がこれまでに数度ありました.そして私が歯を磨こうと洗面所に向かうと,テレビの前の奥さんが「私の分もとってきて」といいます.私は奥さんの歯ブラシに歯磨き粉と水をつけてもっていきます.その一方で,家の奥さんに同じように頼むと ,私の歯ブラシにも歯磨き粉と水がついています.そんなことがこれまでに何度かありました.なんか間違ってませんか?そしてあなたは歯ブラシに水をつけますか?

マドリッド 2005415日>
一昨年に学会に参加するためにマドリッドに行く機会がありました.私は後輩のK.S.君と同じ部屋に泊まったのですが,五つ星と言う割にはしょぼいホテルでした.さらに,ホテルのトイレに備え付けてあるトイレットペーパーが硬いっ!このため3日目くらいには,オシリが痛くて自然に体が前に進んでしまうほどでした.私はK.S.くんに状況を説明するために,この危機的な状況を「プリティ・ア○ル・クライシス」と呼んでいました.さらにその朝ホテルを出る際には,K.S.君が電源形状変換アダプターを抜こうとして感電し「バッチーン!!!」と凄い音がするという散々な日々です.
その朝,地下鉄に乗って会場近くのバス停でバスを待っている際に,オシリの痛い私がK.S.君に「プリティ・○ナル・クライシス!」と話しているとK.S.君は「ここは外国で,そのまま通じるのでやめて下さい...そして僕は腕がビリビリしているので何とかしてください...」 だそうです...

せんべい 2005414日>
私はせんべいが好きです.特に厚焼きの固いやつです.でもこれって食べるときに結構大きな音がしますよね.先日,夜更けにせんべいを食べていました.すると家の奥さんが
(奥さん)「祥太郎が起きるからヤメテ!」
と言いました.
(私)「うそや〜ん」
(奥さん)「...」
(私)「バリッゴリッゴリゴリ..」
(祥太郎)「びぇ〜ん!!」
(奥さん)「ほらぁ!」
(私)「ごめんなさい」
ホントでした...

迷子犬 200533日>
先日,家の周りの電柱に“迷い犬見かけたら知らせてください”というビラが貼られていました.その日,家の奥さんはその犬を見かけたそうです.その2日後には新聞広告に同じビラが入っていました.どうやら相当熱心に探している様子.そこで家の奥さんはその日の午後に電話で連絡をしたようです.すると相手先の電話口にはお婆さんが出たそうです.
(奥さん)「お宅の迷子犬(まいごけん)みかけましたよ」
(お婆さん)「あ〜?」
(奥さん)「だからお宅の迷子犬みましたよ!」
(お婆さん)「は〜ぁ?」
どうやら相当耳が遠いようです.
(お婆さん)「お宅さんは誰だね?」
(奥さん)「(オレオレ詐欺だと思ってんのカナ?これはいかん!)三輪です!三輪吉恵です!!!」
(お婆さんは急にシャキッとして)「そんな子は家にはおらん!」
(奥さん)「いやいや,だから迷子犬!!」
(お婆さん)「前掛け〜ぇ?」
(奥さん)「い〜ぬっ!あなたの家のい〜ぬっ!(もう電話切ったろうかしら)」
(お婆さん)「マイちゃ〜ん」
(奥さん)「(マイちゃんかどうか知らんがな!)見かけましたよっ!」
(お婆さん)「前掛け〜ぇ?」
その後連絡先を知らせて電話を切ったそうです.おもしろいですね.

あまのじゃく 2005221日>
先日テレビでリクルートスタッフィングのCMが流れていました.「うち〜の職場で一番〜ひかぁてる〜のは〜...」というヤツです.私はそのCMをみながら子供にご飯をあげていました.機嫌が良くないとご飯をなかなか食べてくれないので,そのCMの替え歌を歌って喜ばせてあげました.
(私)「うち〜の職場で一番〜ひかぁてる〜のは〜♪とりえがいっこも無いんだぁ〜♪つるっぱげ〜の課長さ〜ん...」
(奥さん)「なにそれ..」
(私)「面白くない?」
(奥さん)「別に面白くない...」
(私)「そう...」
奥さんは知らん顔してお茶を飲んでいますが,内心は笑いたいことが分かったので,
(私)「(突然)つるっぱげ〜ぇの課長さぁ〜ん!
と歌うと,吹き出していました.家の奥さんは結構天邪鬼ですね.

牡蠣を食べない母親の話 2005217日>
会話を自分の方に引き込もうとする人っていますよね.
「昨日○○でビックリしたー!」と話すと「私なんて先週△△で死にそうだったよ!!」という会話です.
これは先日家の奥さんに聞いた話です.家の奥さんは自他ともに認める体の強い人です.ほとんど風邪をひきませんし,ひいても半日で治す自信があるといいます.そんな奥さんが突然寒気を訴え,病院で食あたりといわれたとのこと.本人は「鍋で食べたカキか塩焼きにしたサワラかな」と言っていました.翌日,横浜に住む奥さんの母親が心配して電話をかけてくれたため,そのことを話したそうです.
(母)「熱下がった?」
(嫁)「うん,たぶんカキかサワラにアタッタみたい」
(母)「そーう...うちカキ食べないんだわね」
(嫁)「あっそうなんだ.でもカキにあたるとひどいっていうからサワラかもね」
(母)「ふーん.あのね〜うちカキ食べないんだわね」
(嫁)「へー...」
(母)「私はカキ好きなんだけど,うちでは食べないんだわね」
(嫁)「...」
その夜家の奥さんはほんとに心配してるのか,暇つぶしなのか分からなかったと言っていました.そんな母親は,ののちゃん(朝日新聞の四コマ漫画)のおかあさん似ています

指の立て方 2005215日>
先日,近所のスーパーマーケットに行ったときのことです.その店は1階が輸入食料品売り場になっており,ワインなどのお酒やパスタ,中国茶などを販売しているのですが,私はビールを買おうとビール売り場に向かっていました.ビール売り場には1人の外人さんがいて,何を買おうか迷っている様子でした(家の近所は外人さんが多く住んでいます).私がその外人さんのすぐ後ろまで来たとき,彼は何かを思いついたのでしょうか“右手の人差し指をピンと立てて”ワイン売り場に急ぎ足で向かっていきました.私は彼の人差し指の立て方があまりに素晴らしかったため,しばらく見惚れてしまいました. まるで魔法使いが魔法をかけるときのように見事な指の立て方でした.それにしても,なぜそんなに見事に人差し指を立てられるのでしょうか?帰り道で私がマネをしてみると近所の犬に吠えられました...

サムライ? 2005215日>
緊張すると,ろれつが回らなくなることってありますよね.先日,とある学会に出席したときのことです.壇上にはどこかの若い学生さん(?)が緊張しながら発表しています.私はそれほど興味のある内容ではなかったため,配布された論文予稿集を読んでいました.すると,「ゴホッ!」とスピーカー(私のすぐ斜め後ろにはスピーカーがありました)から咳をする音が聞こえます.何気なく耳を傾けると続いて「失礼いたした」と聞こえます. 私は「えっ?」と顔を上げ,そのときの私はちょんまげ姿の“サムライ”が壇上にいるのを期待していました.「まっまさかラストサムライ??」...そんなわけないのに私は30歳...

変な味? 2005112日>
先日奥さんとビールを飲んでいました.奥さんはおつまみにチョコレート,私はえび満月をかじっていました.テレビを見ていると,『プリンに醤油をかけるとウニの味になります』と聞こえてきました.
(私)ほんとかな〜?
(奥さん)プリンはプリンの味で食べたいよね
(私)あっでも,えび満月を口に入れたままでチョコレートを食べるとレバーの味がするよ!
(奥さん)気持ち悪いからやめて!でもそういえば,マヨネーズを口に入れたまま味噌汁を飲むとアイスクリームの味が...
(私)やったの?
(奥さん)...
(私)...マヨネーズ好きでしょ...
皆さんも何か知ってますか?

デパート 2005110日>
最近は車で三越によく行きます.三越に限りませんがデパートの1階には化粧品売り場がありますが,男性にとっては結構居心地が良くないものですね.(私だけでしょうか?)家の奥さんもデパートの化粧品売り場で買い物をするのが苦手なようで,近所の薬局で化粧品を購入することが多かったのですが,最近は時々三越に化粧品を買いに行きます.子供がいるとなかなか落ち着いて 買えないと言うことなので,休日に一緒にいくことになりました.奥さんの買いたい化粧品のカウンターには既に先客(おばさん)がいて,店員さんが1人だったため,近くの休憩所で奥さんと一緒に座って待っていました.そわそわする奥さんを和まそうと,
(私)どんな感じになりたいの?あんな感じ?なになに...『魅惑のぷるり』?ハッハッハッぷるりたいの?
(奥さん)うるさい!
(私)...なかなかあのおばさん帰らないね.世間話でもしてるんじゃないの?
(奥さん)...
(私)Diorなんてどう?でも家に帰った時にあんな感じだったら笑うよな〜!(参考
(奥さん)うるさぁーい!
(私)...祥太郎も暇だもんね〜
気がつけばカウンターにはもう一人の店員さんがやってきたので,奥さんは私から解放されて買い物をすることができましたが.
皆さんも化粧品売り場は嫌いですか?こんな感じになりたいですか?

エンゼルパイ 200515日>
家の奥さんは白くて丸いものが好きです.そうでないものは嫌う傾向があります.どうやら奥さんの中では“白=まじりけのない”,“丸い=かわいい”を意味しているようです.分かりやすい例を挙げれば,マシュマロが好きでクッキーが嫌い,うどんが好きでそばが嫌い,白米が好きでチャーハンが嫌いといったところです.(嫌いといっても良く食べますが ...)私はエンゼルパイが比較的好きなのですが,奥さんは嫌いでした.しかし最近になってエンゼルパイが好きと言い始めました.それは,エンゼルパイにはさまれている白い部分はクリームだと思っていたら実はマシュマロだったからです.その時歴史は動いた!? ...そんな奥さんに毎日振り回されています.

前置き 200514日>
先日,うちの奥さんが歯を磨きながら突然「そんなのテレビCMがなかったら怪しいよねっ!」と言ってきました.私は何のことか分からず,「???」って顔をしていたのですが,奥さんは「ねっ!」と鼻息も荒い様子です.私は「何のこと?誰かがCMしてたの?」と聞き返しました.詳しく聞くと以下のようなことを歯を磨きながら考えていたようです.
最近祥太郎が大きくなるにしたがい,某有名教育会社から赤ちゃん用の教材のパンフレットが頻繁に送られてくるようになりました.その会社はテレビでCMが流れているので取り立てて怪しいとは思いませんが,テレビCMを行っていない会社だったら,住所も知らせていないのに勝手に郵便物が送られてくることにかなり怪しむだろうという話です.
それにしても,家の奥さんの話には前置きがないですね.以前には,突然「女子でも,すごいスピードで股に飛び込むんだね!」と言っていたことがあります.後で詳しく聞くと「女子レスリングの選手がすごいスピードでタックルをする」ということだ そうですが,そんな前置きのない話では聖徳太子でも私と同じような顔をして「???」となると思います.

はやりもの 200514日>
以前に地下鉄に乗っていたときの話です.すぐ近くに乗っていた女子高生が「ニコラス・ケイジってかっこいいよね〜」「そうそうっ!いちばんかっこいいよね〜」と話し合っています.ちょうどそのころニコラス・ケイジの映画がもてはやされていたのですが,その女子高生の話に私は「ちょっと待て!ニコラス・ケイジのどこがかっこいいの?! モト冬樹 in Hollywood じゃん!」と思わず話しかけそうになりました.それにしても“はやり”っていうのは恐ろしいものです.ニコラス・ケイジは渋いかもしれませんがかっこいくはないでしょう.その女子高生に言わせれば“はやっているもの”なら何でも“かっこいいもの”になってしまうのではないでしょうか.それ以来私は 『ニコラス・ケイジをかっこいい』と言う人を信用しないことにしています.

占い 20041217日>
女性の多くがそうなのかも知れませんが,家の奥さんも占い好きです.最近では細木数子にハマッています.テレビで細木数子が出てこようものなら大変です.これがイワユル“テレビにかじりつく”というものだと感心してしまいます.テレビを背にして子供と遊んでいても,細木数子(家ではカズコリンと呼んでいますが)の声が聞こえると奥さんの首は音速でテレビに向けられます.最近では「来年はザイセイ(字が分かりませんが)だから良いことあるよ」と言われるのですが,私にはゼンゼン分かりません.さらには朝出かけるときに「今日は,天王星人は大殺界だから気をつけてね」といわれますが,占いに無頓着な私は「ワタシハテンノーセーカラキタノデスカ ...?!」てな具合です.皆さんも何処かの星から来たのですか?

ラーメン屋における牛丼の話 20041111日>
私は以前東京にある建設コンサルタントに勤めていたのですが,丸の内線の茗荷谷駅のそばにマンションを借りて住んでいました.茗荷谷の駅前(ほんとにすぐ前)にはラーメン屋がありました.茗荷谷駅近くには幾つかの大学もあり,その店も大学生や大学で働く人たちがよく出入りしていたようです.何せ入り口には「拓殖大学相撲部御用達」という相撲部屋みたいなでっかい看板がでているほどですから,近所の大学生にはかなり愛されているのでしょう.ある夜,奥さんが友達と遊びに行ってしまい,夕食を食べようと駅前のラーメン屋に入った時のことです.そこのラーメン屋は50歳代のおばさん店主と,25歳位の中国人(?)が切り盛りしていました.店内にはカウンター席しかなく,私もカウンターでラーメンと餃子を頼みました.1つ席をはさんで隣の席には大学で働くらしい男性が,日本酒と餃子を食べながら,おばさん店主と(ラーメン屋にもかかわらず ..)なぜか“牛丼”の話で意気投合していました.その話は,「吉野家の牛丼はおいしいね」という話題から始まり「むかし吉野家は一度つぶれそうになった」とか「24時間営業で人件費はどうなってるんだろうね」といった感じで進んでいきました.おばさん店主も以前,(ラーメン屋にもかかわらずっ!)メニューに牛丼を入れたことがあったそうです.おばさん店主いわく「牛丼を一日中煮てると肉が溶けちゃうんだよね」という理由で断念したようですが「吉野家の牛丼の肉はなんで溶けないのかね」という話で隣のお客さんと盛り上がっています.するとそれまで一言も声を発しなかった中国人が(この人が料理を全部作っているのですが)
いきなり「スキカ!」といいました.
おばさん店主は「あ〜っ?!」
すると再び中国人が「スキカ!」
おばさん店主は「あんたのこと?べつに好きじゃ〜ぁないよ!なにいってんだいっ!えらく年の差があるじゃぁないかい!バカ!」
すると隣の客が「...すき家?」
中国人が「ソーソー」
おばさん店主「...」
中国人が「オイシーネェー」
隣の客「...」
おばさん店主「...」
私「ラーメンと餃子まだ?」
やっと出てきた ラーメンは完全に伸び,そして餃子は焦げてました...
誰かそのラーメン屋に行って,またアホな話をしていないか見てきてください.

食事のマナー 2004107日>
最近奥さんに「食事は口を閉じて食べなさい」とよく言われます.私の食事は「くちゃくちゃ」しているらしいです.自分では気になりませんがねっ! 私は小さなころ,母親に「口を開けて食べてもくちゃくちゃしなければよし」といわれていました.またそのころ母親が「なんであんたは口を開けて食べるのにくちゃくちゃいわないんだろうね」といっていた記憶もあります.しかし長いときを経て,知らないうちにくちゃくちゃするようになってしまったようです.そこで最近は頑張って口を閉じて食事をするように少しずつ心がけ始めました.しかし口を閉じて食事をしているとなんだか寂しくなりませんか? 例えば底なし沼に鼻の下まで埋まってしまっているなら口を閉じて食事もするでしょう.しかし現実はゼンゼン自由じゃありませんかっ.口を開けても泥水だって入ってきませんよ!それなのにみんなモグモクしてたら寂しいじゃないですかっ!みんなもモグモグしてますか?みんながくちゃくちゃ食べたら,『モグモグコンボ』(日本テレビ)は『クチャクチャコンボ』ですか?

ハッとして40円 2004925日>
私がよく“ハッ”となる時のことを書きたいと思います.
例えば先日コンビニでおにぎりとコーヒーを買ったときです.合わせて240円だったのですが,手元の小銭は380円(3枚の百円玉,1枚の50円玉と3枚の10円玉)です.
(10
円玉がもう一枚あれば,ちょっきり240円出せるのに...) と思いながら 百円玉2枚と50円玉(250円)を出しました.
10円のおつりですね〜」と店員さん
私の手元にはもともと持っていた3枚の10円玉と合わせて40円が出来上がりました.
「ハッ!!」
思わず,「いっ...いま40円できたので,これを渡してさっきの50円玉返してください!」
って言いそうになります.もちろん間違いなのですが,皆さんもそんなことはよくありますか?

怖い話 2004827日>
この話は今日ラジオで聞いた怖い話を少し自分流に脚色したものです.
ある地方の峠道では,夜中になると顔を帽子やマスクで隠した薄気味悪い女が,手を挙げて通り過ぎる車を止め,ドライバーを襲うという話がありました.ある深夜,その峠道をあるタクシーが通り過ぎようとしていました.タクシーが峠の中ほどまで来たときに,やはり1人の女が手を挙げてそのタクシーを止めました.タクシーは止まり女性が乗り込むと,
(女)「...○○まで行って下さい...」
(運転手)「しかしあれですね,こんな山奥でどうしたんですか?ここら辺はいろいろと物騒な話も聞きますが大丈夫ですか?」
(女)「...」
(運転手)「他のドライバーが言ってたんですが,この辺で夜中に女性のお客さんを乗せてはいけないって言うんですよね.その女性は実は幽霊かなんかで,ドライバーを襲うって話ですよ.身なりは夏でも冬でもコートを着てて,帽子を深くかぶってマスクで顔を隠してるってんですよ.そうそうお客さんみたいな感じかなぁ」
(女)「...」
(運転手)「...そんでもって,その女性はしばらくすると帽子とマスクを外すらしいんですがね,目なんて釣りあがってて,口が裂けてて,すごい怖い顔らしいんですよね〜.その顔を一度でも見ちゃうと,その女性に殺されるって話なんですよ.怖いでしょ〜」
(女)「...」
運転手がバックミラー越しに女を見ると,女は帽子もマスクも外しています! なんとその顔は今話したように目が釣りあがり,口は裂け,真っ青な顔色をしてい るではありませんか!! そしてドライバーの顔を凝視しています!すると...
(女)「...こんな顔ですか...」
(運転手)「あ〜,ちょっと違うかな〜」
(女)「...この辺でいいです...」

一本! 2004817日>
先日アテネオリンピックを奥さんと見ていました.ちょうど柔道で野村選手が試合をしていました.ポイント表が時々画面に現れますが,それについて柔道のことをあまり知らない家の奥さんと話していました.
(奥さん)「WYKってなに? W は“一本”, Y は“有効”, K は“効果”でしょ?」
(私)「いやいや,一本取ったら試合が終わっちゃうからポイント表にはないんだよ. W は“技あり”.なんで W が一本なの?」
(奥さん)「“Wippon!(うぃっぽん!)”っていうのかと思ったの...みんな外人だから...」
(私)「...無理やり外人に合わせなくてもいいよ...」

オクターブ 200486日>
私が大学1年生のころ,何かの都合でたまたま実家から大学に向かう電車(名鉄美濃町線)に乗っていたときのことです.私の座った席の向かいに同じ年くらいの大学生らしき2人組みが座っていました.当時マライア・キャリーが日本で売れ始めたころで,彼らもそのことについて話していました.
(男A)「ねーねーマライア・キャリーって知ってる?7オクターブも声が出るらしいよ」
(男B)「へーすごいねー」
(男A)「すげーよな!7億だぜ!俺らってせいぜい2,3ターブぐらいだろ!7億だよ!」
(私の心の声)(っておい!単位が間違ってるって!ターブで切るなターブで!)
私は『無知は悪だな...』ということをつくづく感じ,数日後に始まった期末試験は頑張ってすべて通りました.

ピーマン 2004728日>
まだ修士の学生のころ,私は夜にマンガ喫茶でアルバイトをしていました.このマンガ喫茶は忙しい日ではない限り店員が一人しかいなくて,レジ打ちも厨房も接客もすべて一人でこなすというものでした.しかし平日の夜でもたまには忙しくなるため,このような日は一人で戦場のようになってしまいます.ランボーですね.ある平日の夜,その日も珍しく忙しくランボーだったのですが,高校生くらいの4人組がやってきました.その中の1人の女の子が「私〜ピーマン食べられないんですが〜えびピラフにはピーマンが入ってます〜?」となめきった口調で聞いてきました.えびピラフは冷凍したものを炒めるだけなので中に何が入っているかよく覚えておらず,そのときは適当に「入ってないですよ ...(多分)」と答えてしまいました.戦争のような厨房で,ようやくえびピラフを作る順番がやってきて,えびピラフをフライパンの上にあけてみるとそこには5mm角のピーマンらしきものが少しだけ混じっているのが見えました.袋の原材料の欄にもにもピーマンと書いてあります.しかしもう一度注文を聞くのも面倒なので,3粒くらいのピーマンをつまみ出してそのまま出してしまいました.すると1分もしないうちに「これってピーマンじゃないの〜!?私ピーマンアレルギーなんです〜!」ときました.連れの高校生も「かわいそ〜」きました.『だったらマンガ喫茶で晩飯なんて食うんじゃねぇ!』とは思いましたが仕方がないので「これって冷凍ものだけど,冷凍じゃないものだったらピーマン抜いて作りますよ.たとえばガーリックピラフとかじゃダメですか?」と聞くと「じゃあ小倉サンド!」ときました. ...信用されてないですね....

蜂の巣 200473日>
先日家のベランダの屋根に蜂の巣ができてました.うちの奥さんが発見したのですが,これが意外と大きい蜂の巣で結構以前から作り始めていたようです.さらにその周りにはでっかい蜂がぶんぶん飛んでいます.その大きさたるやF-15 戦闘機...ほどではありませんが...まっまあ大きかった...大きいほうだったです.夜になるのを待ってもう一度見てみると,78匹の蜂がとまっているのが見えました.さらについ先日には家の中に1匹の蜂が入ってきてぶんぶんうなりをあげていました.仕方なく帰りに虫取り網を買って帰って捕まえて逃がしてやりました.しかしこれは困ったことになったな ... というわけで夜のうちに蜂の巣を駆除することにしました.「決行日時は今夜!時刻は適当!作戦は棒で叩き落す!」です! 棒で蜂の巣をたたくとあっさりと取れてしまいました ... しかし蜂の巣のあった位置のすぐ隣の雨どいの先端に引っかかってしまいました.蜂は敵の襲撃にあって右往左往しています.「このままではいけない!そうだ!雨どいの中に落としてしまおう!」 そこで棒でつつくとあっさりと雨どいの中に落ちてしまいました ... しかし蜂の巣が雨どいを伝って下水道まで落ちたのかそれとも途中で止まっているのかを確認するすべはありません.しょうがないのでその辺に殺虫剤をまいておきました.事態の一部始終を奥さんに話したところ,「蜂さんかわいそ〜」ときました.「バカ!さされてからじゃ遅いでしょ!家族を守るためなら多国籍軍だって棒で叩き落してやる!」と息巻いたところ,「たかが蜂の巣を落としたくらいでえらそうに」ときました.むっかー!

洗濯物 2004623日>
私は洗濯が好きです.洗濯物を干したりたたんだりするのは嫌いですが,洗濯機に入れてボタンを押してジャブジャブという音を聞くのが好きです.時には乾いた洗濯物もたたみます.先日洗濯物をたたんでいると,これからお風呂に入る奥さんに,「はいタオル」とたたむ前のタオルを渡そうとしました.しかし,奥さん には「そうやってたたむ量を減らそうとしないで,全部ちゃんとたたみなさい!」といわれました.「どうせ使うんならたたむ前のほうが手間が省けていいでしょ!」というと,「イヤデス!タタンダタオルガホシイデス」ときました.そのうち「ニホンゴワカリカネマス」とでもいいそうな雰囲気だったので,あきらめて全部たたみましたが.皆さんはどう思いますか?

かもめーる 2004529日>
みなさん,かもめーるって知ってますか?暑中見舞い用のはがきのことだそうですが,今年からはなくなってしまうそうです.その理由はいまいち広まらなかったからだということです.しかしなんで“かもめーる”なのでしょう?それってやっぱり,暑中見舞い→夏→海→...かもめ ... って遠いよ!そんなに遠くに行かないでください.かもめーるって言っても別にかもめの形をしているわけでも,空を飛んで届くわけでもないんでしょ.もう少し直接連想できるものをつくってくださいよ.例えば,するめの形をしたはがきで“するめーる”... それを何につかうんだって考えましたか?そんなこと考えなくてもいいですよ.だってするめの匂いもするんですもん.いっそのこと本当のするめにしてしまいましょうか ...臭いそうですね.じゃあ“あたりめ”(焼いたするめを裂いたやつ)の形をした“あたりめーる”... 小さっ!住所書けますかね.いやいや切手も貼れませんね.しかも小さすぎて当たり前のように配達中になくなってしまいますね.あたりめーのように ... はいはーい,引かないでくださーい.

苦手なもの 2004513日>
私は語学が苦手です.英語はとにかく苦手ですが日本語まで実は苦手です.特に漢字がわかりません.ワードなどで文章を作成するときは自動的に変換してくれるため便利ですが,先日知り合いにはがきを送るために,その住所を電話で尋ねていたときのことです.漢字一字ごとに教えてもらっていたのですが電話の先から「りっしんべん」といわれました「立身便? ...とんだ便だなそりゃ!」てな具合です.しかし日本語は母国語なので日常生活にはそれほど支障がありませんが,最近では英語を読んだり書いたりする機会が多くなってきて,英語が私の大敵になっています.それにしても腹が立つのは,私が「英語って難しいね」というと「いやいや日本語の方が難しいよ」という日本人です.こらー!

テレビ欄 200454日>
私は19歳で一人暮らしをはじめて以来,つい最近まで新聞をとっていませんでした.まあ新聞って見なくてもテレビニュースやインターネットで情報は得られますしね.しかしテレビを取っていなかった習慣から,テレビを見るのにいちいち考えてしまう癖がついてしまいました.「えっと ...水曜日の9時は... あっドラマがやるね! いやいやあれは木曜日か... 」なんて.最近は新聞にテレビ欄があってそれを見ればすぐに分かるのに,そのことになかなか気がつきません.先日はうちの奥さんとテレビを見ていて,「”その時歴史が動いた”って915分だっけ?815分だっけ?」という質問を奥さんにしたら,「チャンネル変えてみればいいじゃん」といわれました.奥さんも同じ癖がついてますね..

焼豚 2004422日>
皆さんは焼豚は好きですか?あのラーメンにのってるやつ.私は好きです.でもあれってラーメン屋さんによって厚さが違いますね.うちの近所のラーメン屋さんなんて薄すぎて顔と直角にすると食べる前から消えてしまいます.いま流行のナノテクですか.そんなものにナノテクを使わないでください.いやいや私が言いたいのは厚さの問題ではありません.焼豚は薄くきって食べるっていうのはいったい誰が考えたんでしょうか.だって焼豚って切る前はロールケーキみたいなカタチでしょ.ロールケーキって切っても数センチの厚さはありますよ.時には十数センチのロールケーキが横向きに皿に乗っていることもあるじゃないですか!同じように十数センチの焼豚を出す店があってもいいじゃないですかっ!十数センチの焼豚がラーメンの上に乗ってたって ... いいじゃないですか... のびますか..?ラーメンがのびますか?じゃあ麺を抜いてください.それじゃラーメンじゃないって?じゃあ麺も細い焼豚にしてはどうでしょう ... だんだん気持ち悪くなってきました.

魚と私の関係 2004410日>
私は魚を見るのが好きです.かなり小さなころから好きでした.休みの日には釣りをしたり魚を捕りにいったりしていました.なんかそこに自然を感じるのでしょうか.そこに誰の手も加えられず自ら卵を産み自然に育った魚がいることが感動なのです.堤防から海をのぞいた時に魚の影が見えると思わず飛び込んでしまいたくなります.そんな人はいませんか?私がどの位魚が好きかというと,海で釣りをした場合,釣具屋で買った竿や釣り糸の先に自分でつけたえさが,自然界に住む魚の目の前にあり,それに魚は興味を引かれてついにはくわえてしまうのです.カンドーですね.さらには川や海を見ると,自分と立っている地点からまっすぐ直線を引いた川や海の断面に,何匹くらいの魚が重なるのかを考えるとゾクゾクします.そういうことです ... 間違ってますか?

薄墨桜 200442日>
私は「好きな花は何ですか」と問われると必ず「桜」と答えます.なぜかというと桜は大きな木に葉っぱもつけず花だけをつけその姿が荘厳だからです.しかも花は数日で散ってしまいます.私の生まれは岐阜ですが,岐阜の根尾村には薄墨桜という大きな桜の木があり,この桜を題材に小説も書かれています.樹齢が約1500年もあるそうで,見るからに巨大で老木です.枝なんて広がりすぎていて,つっかい棒がなければ折れてしまいそうです.毎年花見の季節には多くの人が集まっているようですが,私は大勢の人の中にいるのが好きでない性質なので花は咲いていなくても誰も行かない季節に見に行きます.しかし樹齢1500年っていうのはすごいですね.だって西暦500年に芽が出たということになります.昭和で言えば昭和-1425年,平成で言えば平成-1488年です.聖徳太子が生まれたのが574年ですから,そのときにはすでに樹齢74年の大きな桜だったことになります.大化の改新の時には ... この桜を見るとただただ感動します.なぜかは分かりませんが感動します.そりゃーもう感動です.近くにいったらぜひ見た方が良いといつも人に勧めています.これを読んだあなた行って来なさい.行って平成-1488年を想像して下さい.

徳川家康について 2004330日>
徳川家康は恰幅が良かったと色々な本に載っています.一説ではウエストが100cm以上あったとあり,身長が160cm前後だとすればずいぶんと太っていることになります.自分一人ではふんどしも締めることができなかったとか.しかしこれまたしばしば耳にするのは,徳川家康は倹約家で一汁一菜を常としており非常な粗食家であったそうな.しかし家康の生活はずいぶんと忙しかったはずで普通に食事をしていたらそんなに太るのか疑問 です.もし太ろうとすれば1食で相当な量を食べていたはずです.健康に気をつけていたそうで,粗食は結構だが太ってしまってはどうなんでしょうか?なんか違うなそれって ... いつもダイエットしてるのにご飯には必ずマヨネーズをかけているようなものでは... はっ!分かった!なぞが解けた!『家康はマヨラーだった』のだ! 誰か学会で発表してください.

チャンネル 2004327日>
皆さんはこんな経験はないでしょうか.大好きなテレビドラマを見終わった後,次回の予告の前にCMが入ったために少しだけ他のチャンネルに変えたら,予告を見逃してしまってガッカリなんてことは.私もテレビを見ているとそんなことが結構あります.私もチャンネルをぽちぽち,ぽちぽち変えます.ちょっとCMになるとすぐぽちぽち.しかしうちの奥さんはこの傾向がかなりひどく,CMでなくてもぽちぽちします.バラエティー番組で一緒に笑っていたのに,突然チャンネルをぽちぽち ... カーラジオからいい曲が流れて一緒に気分良く 聴いていてもいきなりぽちぽち... 「なんでチャンネル変えるの?」と聞くと,「そこにリモコンがあるから」とか「リモコンが目に入ったから」と答えます.どうやら無意識にチャンネルを変えるようです ... まるで「そこに山があるから」と答える登山家のようです. 「ちょっといい加減にしなさい!」と怒ると「ごめん気をつけます」と謝りながらぽちぽち... おばーさんになっても直らないと思います.

マヨネーズ 2004319日>
私はマヨネーズが好きです.自分が“マヨラー”だと思うほどではありませんが,揚げ物にはマヨネーズを付けたいと思います.うちの奥さんはごく最近まで「マヨネーズが嫌い!」と断言していました.なぜかと聞くと「マヨネーズをつける私はかわいくないから!」といっていました.しかし先日ついにマヨネーズを自主的に 使用しました.しかもご飯に!!!(ちなみに私はご飯にマヨネーズをつけたいと思いません) マヨネーズが嫌いな人はどのような理由で嫌いなのでしょうか?おいしいのに.もしかしてうちの奥さんと同じ理由でしょうか.それとも本当に嫌いなのでしょうか.マヨネーズを作っている会社では調べているのでしょうか? ぜひ知りたいですね. 逆にマヨネーズがすごく好きな人はどのくらい好きなのでしょうか.朝起きたらコーヒーではなくマヨネーズを飲むくらい好きな人はいませんか? 知りたいですね.

面接について 2004317日>
またまた昔の記憶から.高校入試で面接があったと前日のコラムに書きましたが,いわゆる集団面接で面接官数人,受験生7,8人だったと思います.私は一番窓際の端っこに座らされていました.そのとき面接官の1人が「あなたの尊敬する人物は誰ですか?」と質問し「ではあなたから順に」と,私が一番最初に答えることになりました.私は元気よく「織田信長です!」と答えました.しかし私に続くすべての受験生は「父です」もしくは「母です」と答えたのです.私は「オイオイ嘘つけー!」っとあまりにビックリしたため,呆然としてその後どのようにして家までたどり着いたかすら覚えていません(少し大げさですか?).この頃から周りの少年少女達は次第に大人になるのでしょうか?このようなやり取りが大人の会話なのでしょうか?私の子供にはそんな人間にはなってもらいたくないので「私のことをソンケーしないでください」といつか息子に言うことでしょう.

読書A 2004316日>
小学校,中学校と読書なんてまったくしませんでした.夏休みの読書感想文は「もりのおうターザン」(対象年齢:小学校低学年)を毎年読んでは感想文を書いていました.私が読書をするようになったのは中学3年生の時の高校入試がきっかけだったと記憶しています.ある漫画を読んでいたら“ツルゲーネフの「初恋」”なる,作家名と小説のタイトルが目に付きました.私は「つるげーねふのはつこい?」とその名前に爆笑したのを覚えています. そんなときに高校入試で面接が開始され,通っていた中学校でも面接練習を行うことになりました.そのとき面接官役の先生に「あなたの趣味は何ですか?」と聞かれ,思わず「読書です!」と答えてしまったのがそもそもの始まりです.当時の私は決してまじめな生徒ではなく,鞄も帽子も身に着けずかろうじて制服だけ着て学校に行くような生徒だったのです.そんな生徒の口から「読書」なんて言葉が出たことに,先生はびっくりしたのでしょう.練習後私のところに走ってきて何を読んでいるのか聞かれました.そのとき私は「つるげーねふのはつこい」と答えたことを覚えています.数週間後その先生が私のところに来て,読んだ感想がどうだったかと訊ねました.私はまだ半分くらいしか読んでないと答えたのですが,この会話から先生は私が嘘をついていることに気が付いてしまったのです.そうですツルゲーネフの「初恋」はかなり薄いのです.本屋でその本の薄さに気が付いた私は「これくらいなら一度読んだろ」と思い,読み始めたのが最初の読書でした.

読書@ 2004315日>
私は読書が好きです.歴史小説が多いのですが,宮本輝や村上春樹もよく読みます.しかし文章を読むのが遅い!! 自分でもびっくりします.2年ほど前から山岡荘八の「徳川家康」全26巻を読んでいます.まだ18巻です.いつも夜寝る前に横になって読むのですが,そもそもずぼらで栞を使う習慣が無いため,前日どこまで読んだかが分からなくなってしまいます.そこで,あたりをつけて読み始め,「あ ...ここ...読んだ...グッ..グ〜...」と寝てしまい,次の日には前々日に読んだ部分を探しながら...グ〜...あれっここ読んだかな...グ〜...  ちっとも進みません.よく奥さんに「なんでそんなに遅いの?」と言われます.なんでそんなに遅いのでしょう?それでも今日も読むのです.

 2004313日>
私は城を眺めたり上ったりするのが好きです.天守閣に登って周囲を見渡せば必ず「天下取ったる!」と呟きます.以前はわざわざ城を見るためだけに旅行をしたりもしました.今までに一番印象的だった城は帰雲城(きうんじょう)です.この城は現存していません.ただそこにあったという石碑があったと思います.この城は内ヶ島氏の城で,合掌造りで有名な白川郷の近くにあったと思います.何しろこの城は大地震による土砂崩れで埋まってしまったのです.この周辺は金が取れ,その当時も多くの金を保有していたらしく,そこを掘り返せばすごい量の金が出てくると信じて,実際に掘り返している人がいるとかいないとか ... この城にはかなり昔に行ったのに今だに鮮明に覚えているから不思議です.皆さんも一度行ってみてはどうでしょうか.

風呂についての一考察 2004311日>
私は風呂が嫌いです.うちの奥さんは以前から風呂が大好きだと言っていました.しかしなかなか風呂に入らない奥さんに「実は風呂が嫌いでしょ」とたずねたところ,開き直って「みんな風呂に入る前はめんどくさいの!」といわれました.研究室のほかの女性に訪ねたら「風呂に入る前は嫌だ」といっていました.しかし風呂に入った後に気持ちがいいのは事実です.うちの奥さんも私も,風呂に入った後はまだ入っていない人にしきりに入るように勧めています.そこで1つの真理に 辿り着きました.
@誰しも風呂に入る前は風呂嫌いである
A誰しも風呂に入った後は風呂好きである (そしてまだ風呂に入っていない人をばい菌のように扱う)
合ってますか?

MDウォークマン 200439日>
先日MDウォークマンが届きました.1年ほど前に,近くのラーメンチェーン店(藤○番)でラーメンを食べた際にアンケートに答えたのですが,懸賞欄でMDウォークマンにチェックしていたのでしょう.すっかり忘れていました.それにしてもなぜMDウォークマンにチェックしたのでしょうか?そもそもうちにはMDに録音するための機器がないのに ... ほかにもPS2とか旅行とかもあったと思います.仕方なくつい先日,郊外のデパートに行ってMDラジカセを見てきましたが,どれも3万円程度の値段でした.ラーメン食べて3万円払う ... 風が吹いたら桶屋が儲かる... 誰かMDラジカセください

 

トップページへ